
「持ち歩きやすさ」×「安心感」のバランスをとれるのが、2本持ちの大きな利点
皆さんは日傘を何本お持ちですか?1本あれば十分、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
近年は熱中症の問題や、急な天候の変化も多くなってきています。機能性やメリットの違う日傘を揃えておけば、日差し・天候・シーンに合わせて最適な選択ができるので、実用性と快適さが格段にアップします!
それぞれのライフスタイルに合わせた、長傘と折りたたみ傘「日傘2本持ち」のメリットをご紹介いたします✨
長傘の特徴
しっかりした作りで、風に強く、広範囲をしっかりカバー。炎天下の通勤や散歩に安心です。折りたたむ必要がないので、頻繁に使用する際に便利です。
折りたたみ傘の特徴
軽量・コンパクトな物が多く、持ち歩きに便利。
突然の外出や、荷物を減らしたい時に最適です。
シーン別で選ぶ
●電車によく乗る
●徒歩移動が多い
●コンビニやスーパーに立ち寄ることが多い
●朝や日中はよく使うけど、夜はコンパクトにしたい
●家からちょっとだけお出掛け、会社のお昼休みにランチへ
●旅行・レジャー
電車によく乗る

✅特徴
・混雑する車内では長傘が邪魔になることも
・駅までの徒歩移動中、強い日差しが気になる
💡おすすめスタイル
折りたたみ傘がおすすめ。車内や駅構内ではコンパクトに収納して邪魔になりません。軽量コンパクトタイプなら常にバッグに常備しておいても◎
徒歩移動が多い

✅特徴
・日差しにさらされる時間が長く、風の影響も受けやすい
・傘を開閉する頻度が多くなりがち
💡おすすめスタイル
長傘がおすすめ。開閉頻度が多くなりがちな徒歩移動時は、折りたたむ必要がない長傘か、2wayタイプで長傘としても使える仕様の傘がおすすめ。風が吹いても影響を受けづらいでしょう。また、熱中症対策として遮熱性に優れた広めの傘が良いでしょう。
コンビニやスーパーに立ち寄ることが多い

✅特徴
・コンビニなど短時間で済む時と、スーパーなど少し時間がかかる時がある
・買い物中、長傘は邪魔になりやすい
💡おすすめスタイル
2wayタイプがおすすめ。長傘にも折りたたみ傘にもなる2wayタイプは、傘を収納するほどでもない、ちょっとした買い物の際には長傘のまま閉じて、スーパーなどで長時間買い物する際には折りたたんでコンパクトに。その時の状況に合わせて2通りの使い方が出来ます。
朝や日中は日傘を使うけど、夜は使わないからコンパクトにしたい

✅特徴
・日傘を使う時と使わない時で、持ち方が大きく変わる
・夜は仕事帰りに買い物をしたり、予定を入れることもある
💡おすすめスタイル
開閉頻度が少ない人は折りたたみ傘、開閉頻度が多い人は2wayタイプがおすすめ。折りたたんでコンパクトに持ち運べるため邪魔になりにくいでしょう。バッグに外付けできるタイプも人気です。
家からちょっとだけお出掛け、会社のお昼休みにランチへ

✅特徴
・使用時間が短い
・折りたたむ必要がない場合が多い
💡おすすめスタイル
長傘がおすすめ。出先で折りたたむ必要が少ない時は、さっと閉じれる長傘がラクチン。傘立てがあるお店も多いので、立て掛けやすいのも長傘のいいところ!
旅行・レジャーに持っていく

✅特徴
・荷物をできるだけ少なく、軽くしたい
・行き先によっては飛行機に乗ることもある
💡おすすめスタイル
折りたたみ傘がおすすめ。荷物を少なく、軽くしたい旅行の際は、軽量コンパクトな折りたたみ傘が活躍。「飛行機に折りたたみ傘は持ち込み可能?」と心配な方もご安心ください。通常、国内線・国際線ともに機内持ち込み可能な場合が多いです。
※先端が鋭利なものや、航空会社が危険物と判断した場合は持ち込みが制限されることがあります。各航空会社の規定をご確認ください。
最後に
いかがでしたでしょうか?ほんの一例を挙げましたが、様々なシーンに合わせて「長傘」「折りたたみ傘」を使い分けることで、日常の些細なストレスが緩和されたりします。
また、日傘のカラーや柄も様々な物がありますので、その日の気分やファッションで使い分けるのもおすすめです✨
毎日をちょっと快適にする、あなたに合った日傘を見つけてください♪