rewrite 2025.8.28
開くときも閉じるときもワンタッチで開閉可能な自動開閉傘。
傘の手元にあるボタンを押すと傘が開き、もう一度押すと閉じる折りたたみ傘は、荷物が多い時や車をご利用の方にご好評いただいている人気商品です。
ただし、操作方法を誤ることで故障の原因になったり、誤操作により「壊れてしまった」と勘違いされたりする場合も多いため、ご利用前にご使用方法を必ずご確認下さい。
少ない力でシャフトを安全に収納出来ます
Wpc.の自動開閉傘は安全式自動開閉システム(ASC)を採用しています。
一般的な自動開閉折りたたみ傘は、シャフトを縮める際、一気に押し込めなければスプリングの力で押し戻されてしまいますが、安全式自動開閉システムを採用した傘は、特殊な構造により押し戻されることなく少しずつ段階的に収納できるため、安全に使用することが出来ます。
傘の開閉手順について
自動開閉傘の開閉はボタンを押すことで片手で操作が可能になる傘です。傘の開閉傘は必ずボタンで開閉操作を行って下さい。
「傘が開かない」「閉じない」から修理が必要?となる前に、正しい操作方法を確認しておきましょう。
傘の開け方
1.バンドを外し生地をほぐします。
※ハンドルがきちんとロックされているのをご確認下さい。

2.ハンドルをしっかり握り、ボタンを押して下さい。
※傘を開く前にハンドルがしっかり奥まで差し込まれていることを確認して下さい。完全にロックされていないと開くことが出来ません。
※開くとき故障の原因となりますので、無理に手で伸ばしたりしないで下さい。
※顔や体に向けないようにして下さい。

シャフト(中心の棒)が伸びると同時に傘が開きます。

傘の閉じ方
1.傘が開いた状態でボタンを押して下さい。

2.自動で傘が閉じます。

3.傘が閉じてから地面と水平になるように石突きの先端とハンドルの先端を挟むように持ち、カチッと音がするまで(ロックがかかるまで)強くハンドルを押し込んで下さい。
※押し込む際は必ず両手で地面と水平になるように持ち、操作を行って下さい。
※シャフトを押し込む際にハンドルのボタンに触れますと、故障の原因となる場合がありますのでご注意下さい。
※故障の原因となりますので無理に手で閉じたりしないで下さい。

故障かな?と思ったら。自動開閉傘の使用上のご注意

・傘を開く前には必ずロック状態か確認の上ご使用ください。
ボタンを押すとロックが解除されます。
・傘の携帯時に何らかの衝撃でロックが解除されている状態になっている場合があります
ロックが解除されている状態でバンドを外すと、傘が突然開き危険です。ご使用前にロック状態をご確認下さい。
・この傘はハンドルのボタン操作でしか開閉することができません。
特殊な構造となっておりますので、傘の開閉はボタン操作で行ってください。手動での無理な開閉は故障の原因となります。
・シャフトの収納途中では再び傘を開くことができません。
必ずロックがかかるまで収納してから、再度開いてください。
・周囲の安全を確認し、傘を上に向け開閉してください。
勢いよく開くため、顔や体から十分に離し、人に向けないでください。傘の開閉時やシャフトの伸縮時には顔や体から離して使用してください。
お取り扱い方法を誤ると、怪我及び破損の原因となりますのでくれぐれもご注意ください。
おすすめの自動開閉傘はこれ!売れ筋TOP3
当店の売れ筋ランキングトップ3をご紹介。
サイズやデザインでご使用シーンにあわせてお選び下さい。
《NO.1》IZA Automatic & Safe (親骨54㎝)
男性用日傘 Wpc. IZA のベーシックなデザインで、ビジネスシーンでもプライベートでも使いやすい、自動開閉の折りたたみ日傘。デザインバリエーションが豊富。 重さ325g

《NO.2》公式限定アイテム IZA AUTOMATIC & SAFE (親骨60cm)

男性用日傘 Wpc. IZA のラインナップの中でも大きめの直径105cmの自動開閉傘が登場。しっかり日差しや雨から守ってくれる安心サイズ。(重さ385g)
《NO.3》go-koh (ゴコウ) 遮光コンパクト自動開閉 (親骨50cm)
自動開閉でありながら、収納時サイズは約23×6×4cmと驚きのコンパクトに加え軽量化も実現しており 「自動開閉は便利だけど重くて大きい」と感じている方にぜひ使っていただきたい自動開閉傘です。

他にも自動開閉の傘をまとめてチェック!